root /根管治療

root /重度な虫歯となっている歯の神経の治療

虫歯の原因菌による汚染が歯の神経まで及んでしまったとき、抜歯を避けるために行うのが神経を取り除く「根管(こんかん)治療」です。細かい部位に細かい処置を連続で施す必要があり、精度の高さが求められます。

お口全体の健康を考えた「フルマウス診療」をご提供する歯医者、神奈川県藤沢市・辻堂駅南口直結の「カバサワデンタルオフィス」では、根管治療を施した歯の上に装着する被せ物などの咬み合わせに考慮し、治療を行っています。

治療後の咬み合わせのバランスを考えた根管治療

治療後の咬み合わせのバランスを考えた根管治療です

根管治療を行ったあとは、支台を立てて被せ物をするのが一般的です。この際、もしお口全体のバランスを考えず、咬み合わせが悪い状態にしてしまうと、その部分に過度の力がかかることで、被せ物が使えなくなってしまう恐れがあります。

また、被せ物が破損するだけでなく、大きな負担がかかれば歯根が割れてしまうリスクも高まります。そのため、根管治療においても咬み合わせを考慮することが、健康的な状態を長く保つうえで大切なポイントになります。

抜歯と診断された方も諦めずにご相談ください

他院で抜歯と診断された方も諦めずにご相談ください

前歯の根管は1本の場合がほとんどですが、奥歯になると複雑な形状で枝分かれしています。その複雑な歯根の中から神経を取り除き、細菌を残さないよう洗浄・消毒したうえで薬を充填し、密閉しなければなりません。裸眼ではなかなか確認できない細かさとなるため、以前は歯科医師の経験と知識が成功のポイントでした。根管治療は高い精度が求められるため、拡大鏡を使わない歯科医院で再発をさせない治療を行うことはかなり難しいはずです。

他院で抜歯と診断された方も諦めずにご相談ください

しかし、当院では治療部位をマイクロスコープで拡大視しながら治療しているため、難症例の根管治療でも歯を残すことが可能なケースがあります。精密検査のデータをもとに、できるだけ歯を残す治療をご提供しますので、他院で断られた方も1度ご相談ください。根管治療を行ったあとで症状が再発すると再治療になり、抜歯に近づいてしまいます。そのリスクを低く抑えるため、当院では自費診療の精密根管治療をご提案しています。

十分な時間の確保とマイクロスコープを活用します

90分のアポイントで十分な時間を確保

90分のアポイントで十分な時間を確保

当院の自費診療の精密根管治療は、1度のご来院での治療時間を長めに設定しています。根管の形状は、人によって異なるのも特徴です。虫歯が進行していたり、根管の形状が複雑だったりするほど、治療回数は多くなります。治療途中は歯の内部が露出しやすいため、虫歯にかかりやすい状態です。途中でやめることなく、治療が終わるまでしっかり通院しましょう。

マイクロスコープで患部を把握

マイクロスコープで患部を把握

治療部位をしっかり把握しなければ、精密な根管治療はできません。当院の自費診療による根管治療では、マイクロスコープ(手術用顕微鏡)を活用。患部を20倍以上の大きさに拡大して確認しながら、処置していきます。マイクロスコープを使えば、歯の細かい亀裂なども目視できるほどです。根管治療の精度を高めるカギは治療部位を詳しく見ることであるため、マイクロスコープは欠かせません。

ラバーダム防湿で細菌侵入を防止

ラバーダム防湿で細菌侵入を防止

ラバーダム防湿とは、治療部位だけを露出させるために被せるゴム製のシートです。唾液にはさまざまな細菌が含まれているため、その侵入を抑える効果があります。また、根管内の細菌を除去する薬剤が、お口の中に流れ込んでしまうのも防ぎます。

米国では専門医が根管治療を行いますが、ほとんどの歯科医師がラバーダム防湿を使用していることが特徴です。しかし、日本の一般的な歯科医院では、ほとんどの場合ラバーダム防湿を行っていないのが現状です。それでは、根管治療の結果、再発・再治療が発生したとしても不思議はありません。

根管治療は衛生管理の徹底が成功のカギです

根管治療は衛生管理の徹底が成功のカギです

根管内部は細菌に対する抵抗力が低く、細菌が入ると汚染はどんどん広がります。そんな繊細な根管を治療する際は、とくに衛生管理の徹底が重要になります。当院では治療に使用する器具はすべて滅菌処理したものを使用していますが、根管治療でもさらに清潔な状態に気を配りながら処置を行っています。